公開講演会入植者植民地主義的都市性と「共通の祖国」への希望

日時:2025年12月14日(日)14:00-15:30
会場:同志社大学今出川キャンパス良心館RY208及びZoom(ハイブリッド)
使用言語:英語
登壇者:ハイーム・ヤコビ(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン教授)

2025.11.10 UP
©ala abed

©ala abed "Olives", Taken on October 20, 2017 (No change has been made)

Link

概要

イスラエル/パレスチナにおける都市空間は、長らく分離と支配の構造によって形成されてきた。イスラエル/パレスチナに対する関心は日本でも高まっているが、本講演会では、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのハイーム・ヤコビ氏を招き、イスラエル/パレスチナに関心を寄せる一般の方に向けて広く講演をいただく。入植植民地主義の文脈における都市計画と空間編成のあり方を分析し、それが社会的・人口的・地理的統治の手段としてどのように機能してきたかを検討する。同時に、パレスチナ人による「都市に対する権利」の主張を、分離に抗する政治的実践として位置づけ、共生可能な都市と「共有される祖国」の構想を模索する。

日時

2025年12月14日(日)14:00-15:30(13:30開場予定)

使用言語

英語

プログラム

 14:00-14:05 趣旨説明

 14:05-15:05 ハイーム・ヤコビ氏基調講演
“From Separation to a Shared Homeland: Paradox (and hope) of Settler-Colonial Urbanism in Israel\Palestine”
In this presentation I will discuss settler colonial urbanism(s) in Palestine\Israel, while exploring the different spatial and political typologies developed during the last few decades. I will discuss how colonial planning has been used as a tool of social, demographic, and spatial control and how Palestinian claims for the right to the city are meaningful political forms of protest. The presentation will refer to Palestinian cities (such as Lydda) that were transformed into “Jewish-Arab mixed cities”, to new “Jewish cities” that are going through a process of “Arabisation”, to Jerusalem as a neo-apartheid city, and to the current spatiocide of Gaza. My main argument to be articulated in this talk is that moving from the paradigm of separation into a shared homeland is the only sustainable approach which will lead to a shared future.

 15:05-15:30 質疑応答

講師情報

ハイーム・ヤコビ(Haim Yacobi)(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン教授)

開催方法

ハイブリッド(同志社大学今出川キャンパス良心館RY208及びZoom)

事前申し込み

対面参加申し込みの方は事前の申し込みは必要ありません。
Zoom参加申し込みの方はこちら

お問い合わせ

保井啓志(やすい ひろし)(同志社大学都市共生研究センター)
hiroshi.yasui63@gmail.com